満足のいく記事を書く3ステップ【下書き・清書・見直し】

ブログをどうやって書くのか。
100%の完成度を目指したいのが人の常。しかし、それができれば苦労しない。

拘るあまり記事の投稿すらしないまま終わってしまう事もあるでしょう。

そんな方のために「かもっぱち流記事作成術」をお話しします。

1日目:情熱の限りの下書き

ブログは書き始めがもっともモチベが高まる時。
一度でも筆を止めると次が億劫になってしまいます。

調べ物や誤字や内容検討で書くのをやめてはいつまでたっても完成しません。

なので、初日は何も考えずに思うがままに書いてみましょう。

書いて書いて書きまくれ

気付いた範囲の接続詞や誤字の見直しで十分。内容の良しあしを考えても仕方ありません。
とにかくモチベの尽きるまで書き続けるのです。

2日目:冷静になって見なおしての清書&投稿

書いた記事はすぐに投稿するのではなく、翌日まで寝かせておきます。

冷静になった頭で記事の微調整をするわけですね。50%→80%の完成度を目安にしましょう。

見直し例

接続詞を連続で使っていないか
同じ内容の文章を続けて書いていないか

などなど。記事のブラッシュアップをしていきましょう。

ある程度、形になったら投稿ボタンをぽちっと押して完成です。

投稿しないと意味がないので、完成度100%まで粘るのは止めてください。これ大事。

3日目:誤字脱字の修正

投稿したらスマホで誤字脱字のチェックです。
体験談ですが、この時にほぼ確実に誤字が見つかります。

見つけては訂正の繰り返し

オススメは寝る時、布団に転がりながらのスマホチェック。リラックス状態で見てみましょう。

びっくりするぐらい見つかります。オススメ。

最後に

ということで記事を書く3ステップのお話でした。
記事を書く頻度は人次第ですが、1記事の作成は3日をオススメします。

短すぎると内容がアレになりますし、長すぎるとお蔵入りになります。

ぜひ試してください。

おすすめの記事