こんにちは。歩く失敗製造機のKAMOです。
せどり記事を書く上で避けては通れない命題。それが「せどりが稼げるか」です。
みんなオススメしてますよね。中古だとかと新品だとか卸だとか店舗だとか。
というわけで、まずは以下の記事をご覧下さい。
言ってることが真逆じゃんと思うかもしれません。でも、真逆とはちょっと違います。
せどりは稼げるけど、甘い考えで参入すると稼げない。それを言いたいんです。
そもそも稼げなかったらこんなにせどり流行りませんからね。
一方でせどりを始めてもすぐに辞める人はいます。辞める原因はそれこそ上記の記事をご覧ください。
では、辞めずに続けたらどうなるか。もちろん無理にじゃないですよ。余剰資金で余裕を持って、という話です。
実際の話、せどりは利益を得る以上に計り知れないメリットがあります。正直、義務教育にすべきレベルです。
そんな話を大げさに語ります。ひれ伏せ。
せどりとは節約スキルである
せどりの基本原則は「安く仕入れて高く売る」です。
これ、分かってるようでわかってない人が多いです。
ひとえに安く仕入れると言っても手段は無数にあります。
- セール日・タイムセールに購入する
- 閉店・開店セールに購入する
- 処分品を購入する
- 決済アプリやクレジットカードで購入する
- 優待券を利用する
- 値引き交渉する
- 店舗ごとの価格を比較して購入する
ざっと挙げただけでこれだけあります。
さて、これらを見た時に1つ気づくことがあります。
これ、別にせどりに限った話じゃなくない?
そうなんです。安く仕入れることは普段から無意識にしているのです。
スーパーの半額シールを狙う事は誰だってあります。あれも安く仕入れているのと同じ。
でも、無意識なので高い時に買う時もありますよね。そして、それに気づかないまま終わるでしょう。
一方でせどりは安く仕入れることを意識的に行い、そのような損を可能な限り避けていきます。
要するにせどりとは節約スキルを総動員した生活の知恵なんです。別に売らなくても安く仕入れた時点でほとんど成功です。
極端な話、お金を得られなくても失敗ではありません。
節約スキルがついた時点で生活費も自然と減っていきます。実質的に稼いでいると同義なのです。
せどりとは節税スキルである
せどりをすると確実にぶつかる確定申告。面倒ですよね。
でも、確定申告を行う事で税金を納める額を減らすことが出来るのです。
詳しい説明は割愛しますが、せどりに使った費用を利益から引くことで減税が可能になります。
せどりをやってみると驚きますが、ほとんどが経費にできます。
- 仕入れた商品
- 交通費
- 宿泊費
- 通信費
- 家賃
工夫次第でほぼ全部いけます。何が凄いって生活費も経費にできるんです。
家賃は全てを経費に充てる事は出来ませんが、その辺は税理士と相談して下さい。
せどりで利益を得ても税金でほとんど取られるなんてことはありません。安心して稼ぎましょう。
注意点として、年間の売り上げが1,000万円を超えると消費税の納税義務が発生します。
厳密に言うと、2年前の課税売上高が1,000万円判定をするのですが、だいたい月商200万円ペースだと30万~40万円は取られます。
せどりとは短期で稼げるスキルである。
僕はアフィリエイトブログを運営しています。
利益は毎月3万円、かかった時間は5年です。
一方でせどりの利益は毎月30万円。かかった時間は2年です。
せどりは短期間で一気に稼げるほぼ唯一の副業です。だからみんな始めますし、している人はオススメします。
その代わり時間労働なので、稼ぐほどにきつくなります。
なので、最初はせどりで一気に稼いで、そこから好きな事で稼ぐ。こういったスタンスがベストです。
もちろん資金力が必要ですが、これほど簡単に稼げるものもありません。
今は情報が飽和してるので独学でもわりといけます。頑張りましょう。
最後に
せどりは節約できて、節税できて、短期に稼げる副業です。
モラルとのせめぎ合いな部分はありますが、一気に稼いで自分のしたいことを始めましょう。
良きせどりライフをお過ごしくださいませ。