
こんにちは。旅するグルメせどらー鴨です。
今回はAmazon本体との価格競争での失敗談をお話しします。
今回の教訓を先に言っておきましょう。
Amazon本体と無理に価格競争をすれば赤字になるので、同価格で勝負せよ。
Amazon本体が販売している時の3つの対応
では、以下の商品をご覧ください。

こちらの商品はAmazon本体が販売している商品です。
さて、この商品をあなたが仕入れた場合、価格設定はどのようにしますか?
①Amazonより安く設定する
②Amazonと同じ価格に設定する
③Amazonより高く設定する
ケースバイケースですが、①は最終手段にしてください。
価格を下げるとどうなるか
あなたが価格を下げた場合、Amazonの対応は次の2つのどれかです。
①Amazonが価格を下げてこない
②Amazonが価格を下げて対抗してくる
価格を下げてこなければ問題ありませんので、カートを独占しましょう。
しかし、往々にしてAmazonが価格を下げてくるケースは多いです。
しかもAmazonはどこまでも下げてくるため、価格競争をすると高確率で赤字販売になります。
これでは意味がありません。
そのため、Amazonが価格を下げてくるようであれば、Amazonと同じ価格に設定しておきましょう。
Amazon本体がいてもカートは取れる
多くのせどらーは勘違いしがちですが、Amazonと同価格でもカートが取れないわけではありません。
実は今回の商品は僕が以前に販売していました。
もちろんライバルはAmazonです。ですが、同価格でも売り切りました。
今回の商品は売れ行きが良く、Amazonとカートの奪い合いをしても売り切れると踏んで仕入れました。

もちろん「商品の売れ行き」や「資産状況」によっては赤字にしてでもカートを奪わなければならない時はあるでしょう。
しかし、Amazonに勝つことを目的にして肝心の利益を忘れてはいけません。
最後に
物販とは安く仕入れて高く売る。これが基本ルールです。
最大限の利益を狙うことが最優先。
Amazonより安く売ることは最終手段にしましょう。